韓国、パリ

もう一冊、別の友人(かなり年上の友人)がくれた本を読み終えた。洪世和の『コレアン・ドライバーはパリで眠らない』。

 

偶然にしては出来すぎているようだが、この本もやはり主に冷戦期、南北朝鮮の分裂について書かれている。著者は学生時代の政治運動によって、フランスへの亡命を余儀なくされ、結果として故郷を失ってしまったタクシードライバーである。パリでのタクシー業の苦境や日常的なエッセイから垣間見えるのは、「人間的であるとはどういうことか」、という問いである。

 

近藤氏の二冊がルポルタージュであったのに対し、この本はどちらかといえば私小説に近い。読者は細かい歴史的事実というよりも、著者の目線にしたがって、彼の感情の起伏を負っていくことになる。とくに、パリで出会うさまざまな「人種」に対する彼の反応は繊細だ。ユダヤ人、アラブ人、韓国人、日本人、ベトナム人、そしてもちろんフランス人。著者の主張は、人間を人種や国籍によって区別するべきだということではなく、それぞれの同一性を持った者たちがいかにして人間的であるかを知るべきだということにある。

彼の政治運動が正しかったのかどうかは僕には判断することができない。「朝鮮」が南北に分裂してしまったことへの悲しみを、僕は永遠に共有することができない。なぜならそれは自分の生きた場所、時代ではないからだ。だがその「証言」に、今この場所で耳を傾けることができたのを幸運に思う。

 

しばらく前に知り合った韓国系のフランス人が、今まで二か月くらいしか韓国に行ったことがないと言っていたのを思い出す。彼の両親は韓国人だが、かつて西ドイツへの移民であり、炭鉱労働者だったそうだ。韓国には帰る場所がない、故郷はフランスだ、と彼が言っていたのが印象的だった。

 

この本は、三分の一くらいが政治的な本だったのだが、本質的なのはむしろ「洪世和」という青年の目から見た「もう一つの社会」との出会いの方だろう。彼が何度も強調する「もう一つの社会」とは、フランスであると同時に、フランスから見た韓国のことなのだ。

0 コメント

サイゴン、パリ

このあいだようやく届いた日本からの荷物の中に、出国の前に友人からもらった二冊が含まれていた。どちらも近藤紘一というジャーナリストの本であった。

 

ルポルタージュというジャンルの読みものがあまり得意ではない。そもそも書物にかかわる仕事をしているのに、気晴らしの時間に勉強のようなことをしたくないからだ。固有名詞も、年号も、どちらもできるだけ出てこないような読書ばかりを好んできた。

だからこの『サイゴンのいちばん長い日』だって読み進めるのに苦労しなかったわけではないのだが、それでも二日ほどで貪るようにして読み終えた。

 

この本は1975年春のベトナム戦争終結前後、産経新聞の記者として、サイゴンに駐在していた著者が、ベトナムという国の分断の解消、あるいは南ベトナム共和国の敗戦について日記形式で書いたものだ。

戦争ものというと身構えてしまう人もいるかもしれないが、この本には、何らかの政治的主張というより、むしろ政治的主張というものの危うさが描かれている。彼はサイゴンに駐在していたので形式上はチュー大統領を中心としたベトナム共和国(南側自由主義政府)に寄り添って取材していたはずなのだが、ベトナム労働党(北側共産党政府)の人々のまなざしにも注意を怠らなかった。「現実主義」を標榜する著者は、何らかの主義主張に基づいて行動するのではなく、いかに和平が訪れうるかという最短ルートをその都度予測していく。そのため単に歴史的事象を追うとか、あるいは偏ったイデオロギーから事態を物語化してしまうこともない。著者は「いちジャーナリスト」という自戒を解くことなく、かつ当事者の目線に立って行く末を見つめるという離れ業をやってのける。

当事者、と言ったがこれは政府関係者のみならず、そこに暮らす者すべてを意味する。街の行商人の様子や、現地支局のお手伝いおばさんの日常、さらには彼が結婚した南ベトナムの女性とその家族の経歴など。こうした人間模様のディテールに、ベトナムの風景描写を時折交差させることで、さまざまな文脈が鮮烈に描き出される。

 

この本の「終わり」は、当然ながらベトナムと言う国家の終わりではないし、もっと言えばベトナム戦争の終わりですらない。それは新たな歴史を作り出す、おおきなうねりの一つの波頭にすぎない。

続いて取り掛かった二冊目は、『したたかな敗者たち』。これも二日ほどで読み終えた。

こちらの内容は『サイゴン…』で描き切れなかった背景や、その後の東南アジア情勢にまつわる、四つの中編で構成されている。

共通する登場人物の描写が出てくると、なんだか親戚にあったように懐かしいし、それぞれ時代も場所も違う四編が、サイゴンを軸としてゆるやかなまとまりを為しているのがわかる。これはもちろん著者の記述の確かさを示している。

 

書きたいことは山ほどあるので、また機会を改めるかもしれないが、ひとつだけ。

天気が悪いパリの夕方、電車に揺られながらこの本を読んでいた。ちょうど、パリ68年5月事件について書かれている箇所だった。

著者にとってのある種のトラウマであるこの留学経験について考えていた。すると隣に座ったインド系らしき夫婦が騒いでいたので目を上げると、ちょうどセーヌ側から見たエッフェル塔が大きく車窓に飛び込んできた。

サイゴンとパリをつなぐルポルタージュの中に、現在の日本人としての自分が突如強い結びつきを得て、気が遠くなるような感覚だった。もしやと思い、著者の当時の年齢を確かめると、自分とぴったり同じ年齢だったらしい。

0 コメント

パリの寿司「Edokko」

この間も、とあるネットニュースの記事で見たのだが、日本人が海外で食べる料理の中で、特に嫌いなもののひとつとして、「外国で食べる寿司」というのがランクインするらしい。

だったら食べなければと思うが、そうもいかないらしい。生魚を食べるという欲求は、やはり生魚でしか解消できないのだろう。

 

先日、とある機会があって、韓国系フランス人の友人たちと寿司を食べに行くことがあった。積極的に食べに行こうとは思わなかったものの、ついにこの機会が来たか、と固唾を飲んだ。

 

Edokkoというお店で、日本料理の中ではそこそこ人気のようだ。

配膳された寿司を見ると、なるほど寿司らしい顔をしている。

 

細かいことを挙げればシャリが固いだの、サーモンの脂が違うだの、いろいろと文句を言えたかもしれないが、僕の舌は満足した。

 

一緒にポテトサラダも出していただいたのだが、これまたおいしかった。

考えてみれば、別にポテトサラダは日本の食材を使っているというわけではないし、発祥もそもそもポテトの国ドイツだという。だが海外で、こうやってポテサラが一品として出されるのは珍しい。

 

また何かあったときのために、この店を覚えておこうと思った。

 

 

 

Edokko

営業時間

11:30-22:30

 

 

163 rue Saint Honore75001 Paris


0 コメント

クレープのポイントカード

クレープ屋はそこらじゅうにあって、パリの人たちはお昼に、おやつに、よく買って食べている。

 

写真のクレープは職場の構内に売りに来ている移動販売のクレープ。(左上はかじった)

大体においてチーズがたっぷり入っているのでおいしいし腹にたまる。このクレープは4€(600円くらい)だが、お昼には十分だ。

ソースも選べる。だいたいどこの店にもあるのが、マヨネーズ、チリ、バーベキュー、そしてサムライ。サムライソースは、由来は謎だが辛めのソース。僕はだいたいサムライマヨと頼んでいる。

 

こうしたごはんクレープのほかには、ヌテラ(チョコソース)クレープが人気のようす。

最近このクレープリーにはポイントカードができた。休みの日以外は木曜日にほぼ毎週行っているので、すぐたまると思う。

スタンプを9個ためれば、ひとつ無料、という決まり。裏側には店の情報。

 

だんだんとよそ者扱いされることには慣れたし、よそ者としてでもコミュニティに受け入れてもらえることには感謝しているのだが、時々目に見えない緊張感が生まれることがある。

ただの紙切れ一枚なのだけれど、このカードがあれば少なくともクレープ屋に並んでも許される、と妙な安心を与えてくれる。

0 コメント

クラリネットちゃん

いつも事務的なメールをやりとりしている相手から、変なメールが来た。

(あらかじめ断っておくが、仕事関係などではない、本当に事務的な関係の相手だった)

たしかにそれは僕のメールについて書かれたものだったが、最後に「僕のクラリネットちゃん」と書かれていたのだ。

 

気になって辞書でクラリネットの俗語としての意味を調べたりしてみたのだが、まったく載っていない。

ウェブにも特に情報はない。どういうことだろうと不思議に思っていた。

すると、二通目でかしこまった様子で、さっきのメールは奥さんに宛てるはずだったもので間違いでした。面目ない、というメールが届いた。

何かおかしいと思っていました、それではまた、と言葉少なく返した。武士の情けである。

でもやっぱり面白いのでブログにしてしまった。だってクラリネットちゃんですよ。

0 コメント

国際郵便について

昨日に引き続いて、小包を送る場合の国際郵便について少し書こう。(手紙はもっとずっと便利です)

日本から海外へものを送るには、大きく分けて三つのやり方がある。

 

1EMS(国際スピード郵便)

→速達みたいなもので、料金は高い分早く届く。

 

2航空便

→普通の郵便の感覚。一週間以内には届くイメージ。

 

3船便

→遅い分安い。

 

今回は書籍が重かった(20冊くらい)だけに、3番の船便を利用したわけだが、これがまずかった。確かに値段は半分くらいになるのだが(それでも2万円くらいかかった)、デメリットが非常に大きい。むしろ軽いかさばるものを送り、重いものを手荷物などにするべきだと思った。

 

・着くのが非常に遅い。

8月末に送ったので、都合2か月半と少しかかった。

・郵便物の痛みが激しい。

これはある意味長距離便で小包を送ると仕方ないのかもしれない。

・追跡が難しい。

これが一番大変だった。なにしろ、着くまでが遅いので、追跡をこまめにしないといけないのだ。今回実は10月末にフランスに届いていたらしいが、下宿にはなんの通知もなく、ウェブで見ると単に「保管」となっている。

保管期限は通常15日というから焦る。

日本の追跡番号も使えたり使えなかったりするし(なぜかフランス郵便局の追跡では使えた)、最終的には郵便局まで電話をかけなければならない。電話を掛けるに至るまでに散々あれこれ間違った指示を出され、郵便局と部屋を何回か往復する羽目になった。やれやれである。

しかも最終的には二駅向こうの郵便局まで行き、重い荷物を死ぬ思いで担いで帰ることになった。

 

ともかく、何か不届きがあったら、

インターネットで追跡&スクリーンショットで画面保存

→保管あるいは配送済みとなっていた場合、最寄りの郵便局に行く

→もし見つからなかった場合、担当郵便局の電話番号を教えてもらう

→電話で音声案内に従って話す

(日本のように追加で番号を押すのではなく、音声にしたがって声で返答する)

→指示された場所に取りに行く

という流れになるのでご注意を。

0 コメント

日本からの小包

先日、日本から救援物資的な小包が届いた。

日持ちなどを考えて厳選してくれたらしい食料と冬物衣料が箱いっぱいに送られてきた。

ほんとありがたいです。

 

まだ二か月と少しなので、そこまで日本が恋しくてたまらないということはないのだけれど、自信を無くしたり体力が落ちているときに気弱になって、今頃日本にいれば、と考えることもある。

 

そういうときに日本食は元気の源になると思う。

(これを読んでいる方も、送ってくれていいんですよ……)

 

でも本当は、日本にいれば、のあとに何が続くのかといえば、あの人(たち)に会いたい、ということなので、結局始末に負えない。

友人たち総出でプライベートジェットかなにかチャーターしてぶーんと来てくれないものか。

0 コメント

パサージュのイルミネーション

パサージュpassageというのは、「通路」とか「アーケード」という意味で、屋根付きの商店街みたいなもの。日本の裏通りという感じではなく、結構高級店が入っていたりもする。

 

今日は帰り道にオペラ付近のパサージュへ行ってみた。

あんまり用はないけれど、散歩のついでに。

 

アプリオリ・テA Priori Théという哲学用語を冠した有名な喫茶店があったりする。

(改装は終わったらしいです。月火定休。)

 

パリの街中はハロウィンが済めばすぐにクリスマスの装いになるのだが、このパサージュも例外ではなく、こうしてライトアップが施されていた。

 

0 コメント

いちごのギモーヴ

ギモーヴというと、フランス語でマシュマロを意味する。

スーパーでも人気のようで、どこへ行っても見かける。日本はであんまりマシュマロを食べている人を見かけないけれど、考えてみればふわっとした触感といい、甘味といい、これから開拓されていくんじゃないかという気がする。

 

写真はなんだか不格好だけれど、ベリー味のギモーヴ。プチプチした食感もふくめて、お茶菓子にいい。

 

パティシエという言葉が一般にも知られているように、フランスはやはりスイーツのバリエーションも豊富だと思う。

(つまりダイエットに不向きな国ということでもある)

0 コメント

博多ちょうてん パリ店

今日はオペラ駅近くのラーメン屋、博多ちょうてんをご紹介します。

 

(ほぼ一週間に一回ラーメン食べに行っているような……)

 

このお店はいわゆる日本のとんこつラーメン、という印象。

 

メニューはこんな感じ。

10ユーロはパリでは割とお手頃な価格設定。

とんこつラーメンが主力商品で、ほかにも味噌などいろいろバリエーションがあるらしい。

 

そして一押しが日本一に輝いたことがあるという餃子。

ランチ時はラーメンとセットで12ユーロ。

もちろん食べてみる。

はい、餃子。

 

ランチセットなので3つだけれど、本来5つらしい。

お皿に対してちょっと寂しいような気もするが、そんなことどうでもいいくらい、おいしい。

具のミンチが、肉というより脂身という感じでかなりジューシーだし、皮は薄くてしっかりとしている。

なにより焼きたてでパリパリである。

久しぶりの餃子というバイアスを除いても、満足。

そしてラーメン。

 

こってりのかためを注文。

スープの濃さで麺が見えないけれど、すっきりとした細麺。もやしとネギもいい感じ。チャーシューは最近よくある香ばしいふわふわのではなく、大きくてしっかりとした(ハムっぽい)チャーシュー。

スープはとんこつのうまみが凝縮されている。

(だからこそ食後に胃がもたれる)

 

ラー油や紅ショウガも備え付けてあるのでうれしい。

 

ラーメン激戦区にあって、なかなか繁盛しているみたいですよ。パリの方、ぜひどうぞ。

「 博多ちょうてんパリ店ホームページ

 

開店時間

12:00-15:00

18:00-22:00

 

53 Rue des Petits Champs

 


0 コメント

BIG NOISE

ベルギーのスイングバンドBIG NOISEをご紹介します。

ニューオリンズ系の軽快なスイング。

フロントはトランペットボーカル。

それでいてアレンジは上品で現代風なのがいい。

なんとなくこういう王道スイングみたいなバンドはベルギーに多いという気がしている。

 

0 コメント

チーズフォンデュ体験

チーズフォンデュfondueは、スイスの料理なのだが、フランスでも特に冬場の人気メニューとなっている。

友人といそいそと食べに出かけた。

セットメニューで22.5ユーロくらい。ワインを飲んでも1人30ユーロ以内なので、思っていたよりずっと安い。

 

配膳されると、なんとなくアルプスの少女ハイジで見たことあるような光景が目の前に広がっている。

取っ手のついた小鍋が、日本でいうと旅館の1人用鍋のときみたいに小さな燃料のコンロに乗った状態で出てくる。

中にはチーズの海である。白ワインとチーズの得も言われぬ香りがたちのぼる。

チーズに浸すのはお代わり自由のパンか、素揚げした小さなジャガイモ。このジャガイモがまたほくほくで、チーズを付けると当然うまい。

 

友人は ラクレットRacletteという料理を注文。

スイスでは、大きなチーズを溶かして、その表面をすくって食べるらしいが、この店では長方形の熱した鉄板の上で直接溶かして、それを木のへらですくって食べる。このチーズを、件のジャガイモや三種類のハムにつけて食べるのである。

まあこちらも当然のようにうまい。

明日以降の体調や体重のことなど棚上げである。

普段ならこんな高カロリーな食いものと躊躇するところを迷わずがばがば食べるので、脳の中が混乱している。ドーパミン垂れ流しの緊急事態発生である。

べちょべちょしたカロリーのかたまりを口に入れて、ワインで流し込む、これ至福。

デザートはクレームブリュレを頼んだが、正直言って完全に蛇足であった。

おすすめは衆目も気にせず、チーズフォンデュ一択である。前菜もデザートも不要。食後はどこかでコーヒーでも飲みましょう。

0 コメント

クレジットカード騒動

なにかと物騒な世の中ではあるものの、今日は本当に人に助けられた。

元来考え事ついでに行動することが多いので、よく物を無くす。日本でも、その回数が減っては来たものの、何度か財布を無くした。

今回はパリである。しかもクレジットカード単体。ただでさえスキミング犯罪が多いパリで。

 

近くのスーパーで買い物、その支払いの段になってなぜかカードがない。

あれ?財布にないので、謝罪を言って、すぐ戻ってきますと伝えた。

 

部屋に戻って、昨日の晩にビール飲んだ時にポケットに入れたのだろう、と高をくくっていたのだが、どこを探してもない。ポケットにもコートにも。

まずい、このままでは生活ができなくなってしまう。というのも、前にも書いたがフランスはカード社会であり、ほとんどの支払いはカードで行っているからだ。

焦りつつ、とりあえず別のカードを持って部屋を出る。昨日の店はすぐ近くだ。

歩くのももどかしいくらいだったが、ついた店で尋ねる。カード落ちてませんでしたか?

店員は、いや、聞いてないし見当たらないなぁ、もし見つかったら電話するから番号教えてくれる?、と答えた。がっかりしつつも電話番号を教えると、彼は、銀行に電話しなよ、と言う。ありがとう、そうするよ、と肩を落としたが仕方がない。このままスーパーに戻って、別のカードで支払おう。後のことはそれからだ。カードを止めて、新しいカードを作って、郵送してもらって、と様々なことを考える。もしスキミングされていたらそれはそれで厄介だ。

さて、スーパーに入るやいなや、ガードマンに呼び止められる。こっちこっち!

ついていくと、なんとレジのおばさんがカードを持っているではないか。ひらひらと。

曰く、支払いの前に僕が手提げ袋に商品を入れていたとき、カードだけその台に置いていたのではないか。そしてそれに気づいたとき、日本人が居たから聞いてみたけど、この名前は知らないと言っていた。見つかってよかった、怖かったでしょう。

安堵とあいまって、そのおばさんの言葉が染みる。自分が100%悪いのだが、みんなして心配したりよかったねと言ってくれたりで、とてもありがたかった。どこかの過程で悪意ある人がかかわっていたら、最悪の結果になっていたかもしれない。こんな時に日本だったらもっと丁寧にお礼が言えたのだろうけれど、僕のフランス語はそこまでのものではない。もどかしいけれど、気持ちを込めて、本当にありがとうMerci beaucoupと伝えた。

 

 

 

 

0 コメント

ケ・ブランリー美術館

フランスは10月末から11月頭にかけてトゥッサンのバカンス、と呼ばれるゴールデンウィークがある。

大体一週間程度なのだが、学生はお休みをもらい、友達と外国に出かけたりする。

11月1日がいわゆるトゥッサンの日本番で、この日は聖なる日とされている。フランスの暦では毎日守護聖人みたいなのが決まっているのだが、それら全員が集合する祝日なのだ。それでToussaintトゥッサン(全聖人)の日というわけだ。

 

僕はちょっと風邪をひいていて、旅行にはあまり縁が無かったけれど、ケ・ブランリーという古代史美術館を訪れた。

 

壁面緑地のオシャレな建物で、中はこんな感じの庭園になっている。ススキも生えていて、日本を思い出す。

(庭園・カフェだけなら入場料無料です)

特別展は「ペルソナ」展と「The Color Line」展。

中で写真が撮れなかったのだが、前者は人間らしさとは何かというテーマで、埴輪、ヒューマノイドや、火星人伝説、ラブドール、お化けなどの人間ではないけれど人間っぽいもの、の博覧的な内容だった。

展示の仕方もさることながら、「不気味の谷」や「オデュッセウス」などの用語解説もちゃんとしていてよかった。

 

写真はカフェブランリーにて。カフェヴィエノワ(ウィンナーコーヒー)を頼むとこんなボリュームだった。(ちなみに4.1ユーロ)

 

 

後者の展示では主にアメリカの黒人問題を扱っていた。

僕は知らなかったのだけれど、1900年のパリ万博ですでに、W・E・B・デュ・ボイスによって「黒人の労働者」というタイトルの展示が行われていたらしい。

その後もボクサーやマラソン、音楽などの分野でアフリカ系アメリカ人は目覚ましい活躍を遂げつつも、抑圧されたりリンチされたりしたわけだが、その様子が単なる文字資料ではなく、当時の新聞漫画や芸術作品によって示されており、とても興味深かった。

 

 

どちらの展示も、芸術作品と研究のバランスがとれていて、分量もボリューミーだった。

特別展と常設展合わせて12ユーロは安いと思う。

建物の大きさの割には結構歩いたので、帰りはもう暗く、庭園にはライトアップが施されていた。

 

0 コメント

バスの運転手

都会のバスは運転が荒い。京都だってそうだったし、パリもやはりハンドルさばきが危なっかしい。

ぎりぎりのところで事故を起こさないのだからすごい。

 

今日だって帰り道にバスに乗っていると、急に右折レーンに入り込もうとしていた車に、後ろからぶつかりそうになった。

急ブレーキがかかり、クラクションが鳴る。乗客からは、あらあら、みたいな声が聞こえる。

あとちょっとのところで事故を免れ、運転手はこうアナウンスした。

 

「急ブレーキすみませ~ん。車が突然割り込んできたのです。みんなダイジョウブ~?」

 

かなり冗談めかしてこんな感じ。

乗客はみんな面白がって「ウィ~!」と返す。

ユーモアというか、余裕があっていいなと感じる。

 

次のバス停で降りるときある乗客が冗談で、

「バスはやめてタクシーに乗るよ!」

と言うと運転手が、

「私もタクシーにするわ!」

と返していたのが面白かった。

0 コメント